ヘッドライン

各都道府県の災害情報ページ

地図をクリックすると各都道府県の災害情報ページへジャンプします。

▲ページトップへ

港区の多言語情報

日本語ページ

他言語については上記日本語ページの右上にございます自動翻訳機能をご利用ください。

▲ページトップへ

犯罪・事故

警察は、日本全国どこでも24時間体制で通報を受け付けています。
通報の仕方:「犯罪・盗難・交通事故の通報は局番なしの『110』」

  • 交通事故か、盗難などの犯罪かといった状況を簡単に説明してください。
    けが人がいる場合は、警察が救急車の手配もしてくれます。
  • あなたの名前、住所を言ってください。
  • パトカーや救急車が来る際に目標となる場所、建物を知らせます。

交番

交番は、街角にある警察官が常駐する施設で、24時間活動しています。町内をパトロールし、盗難・暴力などの犯罪を予防、取り締まるだけでなく、交通違反や事故の処理、道に迷ったときの案内や落し物・忘れ物の受理など幅広く活動しています。 路上などで落し物をしたときには、交番、警察署へ届け出ます。落し物、忘れ物は、一定期間が過ぎると警視庁遺失物センターに集められます。

盗難

預金通帳やキャッシュカードなどが盗まれたら、直ちに銀行で現金引き出しなどの不正使用を防止する手続をしてください。また、交番・警察署に盗難被害届を提出してください。

▲ページトップへ

火事・救急

消防署は、日本全国どこでも24時間体制で通報を受け付けています。
通報の仕方「火事・救急・救助の通報は局番なしの『119』」

  • 交通事故か、盗難などの犯罪かといった状況を簡単に説明してください。
    けが人がいる場合は、警察が救急車の手配もしてくれます。
  • あなたの名前、住所を言ってください。
  • パトカーや救急車が来る際に目標となる場所、建物を知らせます。

※公衆電話から通報する場合は受話器を取り、お金を入れずに「110」、「119」をダイヤルします。緊急通報ボタンがある公衆電話の場合は、ボタンを押してからダイヤルしてください。
※携帯電話から110番、119番する時は、携帯電話の電話番号を伝えることを忘れないでください。また、通話後も電源は切らないでください。

初期消火

消防車到着までの初期消火は大変重要です。油鍋に火がついたら、水をかけずに消火器を使うか、濡れた布などをかぶせます。ただし、火が天井に届いたときは初期消火の限界ですので、逃げ道を火にふさがれないよう注意して避難してください。
煙には有毒ガスが多く含まれているため、避難するときは濡れたタオルで口を覆い、低い姿勢をとります。

火災予防

日本の家屋は木造が多いので、火災予防には細心の注意が必要です。外出時と就寝時には加熱器具、たばこ、ガスなどの取扱いに気をつけてください。冬場は空気が乾燥し、暖房器具を利用する機会が多いので特に注意してください。

▲ページトップへ

救急車の呼び方

急病や大きなけがをして、有効な対応手段がないときは、すぐに119番で救急車を呼んでください。救急車は24時間活動しており、搬送料は「無料」ですが、治療費は自己負担です。
救急車が来るまでにパスポート、在留カード、健康保険証と現金を用意し、救急車のサイレンが聞こえたら表に出て誘導してください。
救急車は、緊急に治療を必要とする場合に限って利用できます。軽いけがなどの場合は、車やタクシーなどを利用して近くの病院に行ってください。

▲ページトップへ

緊急事態に備えよう

日本は非常に地震の多い国で、東京でも大地震が起きることが予想されます。各自治体は、常に防災体制の充実と強化に努めていますが、同時に、地域の皆さんが日ごろから災害への備えや防災意識を高めておくことが大切です。

防災訓練に参加しましょう

各自治体では、皆さんが地震などの災害発生時に冷静で落ち着いた行動がとれるように定期的に防災訓練を実施しています。この訓練に参加して災害時の正しい対処方法を身につけましょう。

防災力を高めましょう

少しでも被害を減らすためには、日頃の準備と心構えが大切です。災害が発生した場合の連絡方法や避難先など、予め情報を確認するとともに家族で話し合っておきましょう。

※一般財団法人 東京都つながり創生財団ホームページ「災害時の外国人支援マニュアル」をご覧ください

非常持ち出し袋を用意しよう

生活に必要なもの、必要な医薬品などを用意し、いつでも持ち出せるようにしておきましょう。

非常持出品の例:

  • 食糧(缶詰・缶切り・レトルト食品・お菓子)、飲料水
  • マッチ、ライター
  • 医薬品(常備薬)
  • 貴重品(通帳、印鑑、現金、健康保険証・パスポート・在留カード等のコピー)
  • 懐中電灯、携帯ラジオ、携帯電話(予備電池・充電器も)
  • 衣類、タオル、軍手、ヘルメット
  • メガネ、歯ブラシ等

信頼できる正しい情報の入手先を調べましょう

災害発生時にうわさやデマでパニックにならないように、ラジオなどの信頼できる正確な情報を入手できるように備えましょう。

港区では…
港区では、災害時や緊急時における区の情報を発信する、公式Twitterアカウントや、公式Facebookアカウントがあります。その他、防災意識の普及・啓発をするための「港区防災アプリ」や、区の震度計や水位・雨量計の情報を、地震や大雨・洪水等の災害情報をメールで無料配信していますので活用しましょう。

港区関連リンク

地震が起きた場合

  • 身の安全の確保:まず机やテーブルの下に潜って身の安全を確保してください。
  • 出口の確保:窓や戸を開けて出口を確保してください。
  • 火の元確認と初期消火:火を使っているときは、揺れがおさまってから、あわてずに火の始末をし、出火したときは、落ち着ついて初期消火を行ってください。
  • あわてずに落ち着いた行動:屋内で転倒・落下した家具類やガラスの破片などに注意してください。
  • あわてて外に飛び出さない:屋外では瓦、窓ガラス、看板などが落ちてくるので注意してください。
  • 門や塀には近寄らない:屋外で揺れを感じたら、ブロック塀などには近寄らないでください。
  • 正しい情報をもとに確かな行動:ラジオやテレビ、消防署、行政などから正しい情報を得てください。
  • 電気とガスの安全確認:避難が必要なときには、電気のブレーカーを切り、ガスの元栓を締め、戸締りをして避難してください。

▲ページトップへ

緊急警報放送

NHK では、大規模な地震・津波などの災害発生時の前の警報音(地震は数秒から数十秒前)に続いて災害の発生と関連情報を放送します。これら情報は、ラジオ第二放送では英語、中国語、韓国語、ポルトガル語で、総合テレビ、BS1、BSプレミアムでも副音声でそれぞれ放送されます。

▲ページトップへ